ひらがなから スタート!
上田の桜も綺麗な花を咲かせ、気持ちも少し前を向き始めたような気がします。
コロナも未だ収束の道は遠いようですが、日本に入国する人も少しずつ多くなってきました。
「にほんごアムアム」では、来日間もない外国籍の方の日本語学習がスタートしました!
学習者の目指すこと

スタートしたのは、いいものの。学習者は日本語が分からない、指導者は学習者の母国語が分からない。(お互い分からない同士…)
これは、なかなか大変です!学習者の目指す事は何か?生活するための日本語を身につけるといっても一概に「コミュニケーション」が取れればいいというわけではなさそうです。早く短期間に日本語を習得する方法はないのではないか…。そんな思いを抱えながら、ゆっくり走りだしながら考えることにしました。
学習者の母語が分からないので、この桜咲くいい天気の中、一緒に外に出て行動して色々な場面を過ごしてみよう!と考えました。
例えば「買い物に行く」そこで、お金の数え方やお店にある商品の名前を覚えていきます。




「ぎゅうにゅう、おちゃ、みず。。。」
「飲む(のむ)」
「先生(せんせい)、お茶(おちゃ)、飲む(のむ)」 ちゃんと、SOVになっていたのが驚きです。


1~10、100、200、300と数字は教室内で覚え、実際にお店で商品を買い、お金を払う。 数字に円(えん)をつけると日本での通貨になる事が分かります。
店員さんの「袋(ふくろ)いりますか?」には「いる」「いらない」で答える事ができました。
ゼロベース日本語!
スタートしてから二週間ですが、コミュニケーションを取るという事の向こうに「自分の意志を伝えたい」という学習者の思いが少し見えてきました。
*この話しは、ご本人の了承を得て掲載しています。個人情報は含まれません。
コメント
Having read this I thought it was rather enlightening. I
appreciate you taking the time and effort to put this article together.
I once again find myself personally spending a lot of time both reading and
posting comments. But so what, it was still worth it!